
トーカツってどんな会社?
→金属に色をつける会社です
当社はアルミニウムという金属を様々な色に染めるアルマイト工場。
長年にわたって大手釣り具メーカーの協力会社として
リールなどのパーツを取り扱っています。
工場には「①治具(ジグ)」「②アルマイト(色染め)」「③検査」の作業場があり、互いに連携を取りながら日々仕事を進めています。
アルマイトってなんだろう?
→アルミニウムに色をつけてキレイに丈夫にします

会社外観

食堂・多目的スペース

アルマイト処理されたサンプル

① 治具(ジグ)の仕事
治具=補助具 作業を下支えする必須アイテム
効率よく仕事を進める必須アイテムの治具(ジグ)。
適した治具を用意し、一つ一つ手作業で部品を治具につけていきます。
この治具づけを行なってから、次のアルマイト工程へ進みます。アルマイト処理を終えたら、今度は一つずつ外します。
部品によって付け方やコツが異なるので実際に手を動かしながら覚えていきましょう。
主な仕事
1日の流れ(治具ジグ・納品あり)
▼8:30 始業
・納品コンテナをワンボックス車に積み込む
▼9:00 会社 出発
▼11:00 納品先 到着
・指定場所へ納品する
・品物や書類の集荷
・出発 (途中で休憩を入れる)
▼14:30 会社到着
・集荷してきた荷物を降ろす
・担当者に回収してきた書類渡し、連絡事項を伝える
・部品の取り付け・取り外し
▼15:00 小休止 休憩
・タバコ一服。軽くストレッチしてリフレッシュ
▼15:10
・部品の取り外し作業
・翌日の準備作業。
▼17:30 終業 退勤
1日の流れ(治具ジグ・納品なし)
▼8:30 始業
・部品の洗浄
▼10:00
・部品の取り付け作業
・部品の取り外し作業
▼12:00 休憩
・昼食♪
▼12:45 午後の仕事スタート
・部品の取り付け・取り外し 作業
・治具の移動・整備
▼15:00 小休止 休憩
・タバコ一服。軽くストレッチしてリフレッシュ
▼15:15
・部品の取り外し作業
・翌日の準備
▼17:30 終業 退勤



② アルマイトの仕事
カラフル化学マジック
実際に色を染める現場には水や染料が入った小さな槽がいくつもあります。
そこに部品がついた治具(ジグ)ごと漬け洗いを数回行い、前処理、染色へと続きます。
よく体を動かす部署なので、清涼飲料水や塩タブレット、空調服の支給を行なっています。
個人的には、目に見えて品物の変化があるので「作ってる!」が実感しやすいのではないかと思います。
主な仕事
■色を染める前の部品洗浄
■作業場メンテナンスのサポート
■現場サポート
1日の流れ(アルマイト)


③ 検査の仕事
品質のボス
色がついてればOK…ではないのが、トーカツのアルマイトです。
アルマイトで色がついた部品に、色抜けやキズ等がないか、色が濃すぎないか・淡すぎないか等の検査基準に則って検査を行います。
最初は簡単な物から始め、自分が検査を行った後に先輩が再検査して「不良」が紛れてないか確認してくれます。
この精度が上がってきたら再検査がなくなり、検査品目も増えていきます。
主な仕事
■部品にキズ等がないかの検査
■寸法のチェック
■納品(週に1回~2回程度) 詳しくはコチラ
■その他、付随する仕事
1日の流れ(検査・納品あり)
▼8:30 始業
・納品コンテナをワンボックス車に積み込む
▼9:00 会社 出発
▼11:00 納品先 到着
・指定場所へ納品する
・品物や書類の集荷
・出発 (途中で休憩を入れる)
▼14:30 会社到着
・集荷してきた荷物を降ろす
・担当者に回収してきた書類を渡す、連絡事項を伝える
▼15:00 小休止 休憩
・タバコ一服。軽くストレッチしてリフレッシュ
▼15:10
・検査
▼17:30 終業 退勤
1日の流れ(検査・納品なし)
▼8:30 始業
・検査
▼10:00
・お客様から届く荷物を開封→寸法のチェック→次の作業に流す
▼12:00 休憩
・昼食♪
▼12:45 午後の仕事スタート
・業務連絡の電話をかける
・検査
▼15:00 小休止 休憩
・タバコ一服。軽くストレッチしてリフレッシュ
▼15:15
・検査
▼17:30 終業 退勤

④ 納品・外回りの仕事
納品
仕上がった部品をワンボックス車に積んでお客様へ届にいきます。指定場所へ納品を行い、書類や荷物の集荷を行います。週2〜3回の納品を検査と治具の数名で分担して行なっています。
外回り
軽自動車を運転して、近隣の協力会社様へ荷物を届たり、受け取りを行います。1回で数カ所周ります。
週1〜2回程度の外回りを治具のメンバーで持ち回りで行なっています。
Q&A
よくある質問
はい、大丈夫です。皆さん未経験からスタートしています
前職が製造関係の方から、異業種の方までいらっしゃいます。
実際に先輩従業員さんの隣で仕事をしながら仕事を覚えていただくことが多く、気軽に質問できると思います。
他にも簡単な座学や研修、定期的な振り返り なども行っています。
仕事場所によって変わります↓
面接の際に会社見学もありますので、実際の雰囲気も見ていただけるとよりわかりやすいと思います
【治具】ほとんどが立ち仕事です。立って作業台に向かい仕事をし、時折、あっちへこっちへと動きます。重い物を持ち、動き続けるタイプの仕事ではありません。「やっていると慣れる、今は座り仕事の方がしんどい」とおっしゃる方も多くいらっしゃいます。
【検査】ほとんどが座り仕事です。書類や工具を取りに動く、荷物の移動などで動くことがあります。
【現場】活動量が一番多い仕事場ですが、1日中ずっとではなく、オンとオフがあります。
基本的に会社カレンダーに従って働いています
土日休みですが、繁忙期は一部土曜日出勤があります。
ゴールデンウィーク、夏休み、年末年始は日本のカレンダーに合わせて休むことが多いです。
例年休日110日前後です。
有給休暇は事前に申請いただけるととてもスムーズです。
会社貸与品と私服を組み合わせて 動きやすい服装です
ポロシャツとブルゾンをユニフォームとして貸与しています。
お客様対応の際に着用ください。
普段の仕事の時は、動きやすく、清潔感のあるものをお願いしています。
(参考)
上:ポロシャツ、ブルゾン、作業着、シャツ、Tシャツ、スポーツウエアを組み合わせて。
下:作業着、カーゴパンツ、動きやすいスラックス。
足元:スリッパ、サンダル(検査・事務)。スニーカー(治具)。長靴(現場 支給品)。
※NG:Gパン、安全靴、裾を引きずるズボン、腰パン。
治具(ジグ)は問題なし。検査は少しできるとありがたいです。
治具や現場はほとんどPCを使わず、手書きで記入することが多いので問題ありません。
検査の仕事を行う方は、PCが多少(メール返信・データ入力)使えると嬉しいです。
PC作業はメールの返信やデータ入力がほとんどで、必要に応じて作業手順研修も行います。
仕事場に合わせて対応しています
全ての仕事場にエアコンが設置されています。
しかし、アルマイトの現場はエアコンを稼働させても、温水を使用するためにどうしても温度と湿度が高くなってしまします。そこで、作業者には空調服の他、速乾性のあるウエア、スポーツドリンク、塩タブレット、首にかける冷感リング等を支給しています。
スポーツドリンクと塩タブレットは全ての人が利用できます。
冷蔵庫やドリンクサーバーもありますので、粉末タイプのドリンクを作ることや、自分の好きなドリンクなどを冷蔵庫で保管することもできます。
はい、大丈夫です。
会社から徒歩数分の所に第2駐車場があります。人数の関係で工場の駐車場に停められない場合は第2駐車場を案内しています。
申し訳ありません、基本的にご来社いただいて面接を行っております。
面接は平日を中心に行います。
稀にスケジュールが合えば弊社土曜営業日に面接を行うこともあります。
年齢制限は特に定めていません。
書類選考→面接1〜2回程度→内定通知→オファー面談の流れです。
オファー面談では、最終確認諸々と、入社までに準備することなど事務的なことを中心に約1時間程度行います。